Raspberry PiにVolumioを入れ、Teac AL-301DA-SPを経由して、Eclipse TD307Mk2を繋いでいる。
操作はWeb UIでもできるのだが、アルバムカバーアートが見えない(Runeだと表示されるがAmazonから拾うらしい)ので微妙で、結局MPoDやMPaDを使っている。
カバーアートは楽曲と同じフォルダにFolder.jpgという名前のJPEGファイルを入れるのだが、当然ウェブサーバーが稼働している必要がある。
とはいえVolumioは当然Webサーバー動いているので、nginxにコマンド一発でディレクトリ追加して簡単に設定できた。
ln -s /var/lib/mpd/music /var/www/covers
で、http://(Volumioのアドレス)/covers とカバーアートのURL指定すればOK。
本当はFLACファイルに組み込まれているアートワークを表示できるといいのだけど。