FastlyはざっくりCDNを提供している会社でありそのサービスの名称です。Varnish互換のVCLによる高いカスタマイズ性、各地に存在する高速なエッジ、エッジでのコンピューティングを推進するLucetの公開などなど、快適でモダンなウェブサイトに不可欠な機能を提供しています。
Fastlyが主催するミートアップで年1回開催されている。Fastlyと ユーザー企業からの登壇者が新機能や事例を公開する(らしい)場だそうです。
今年は10月23日にミッドタウン6階の「BASE Q」で開催とのこと。 申し込みはこちらのPeatix イベントページからお願いします。
MITライセンスで公開しているオープンソースな、完全にマネージドで運用保守の工数がゼロ、ほとんどの人が30分以内に無料で利用開始できるリアルタイムウェブ解析ツールです。大手メディアでの計測ノウハウを元に、マーケティングに必要なデータの粒度、速度、コスト効率を追求した「計測の仕組み」を大衆化しようというものです。
詳細はQiitaのIngestly / リアルタイムウェブ解析を参照。
「Measuring the performance. Let’s pwn the analytics」と題して、「パフォーマンス計測」と、その仕組みを自社で保有することの意義について伝えたいと考えています。 Ingestlyプロジェクトのコンセプトを簡単に紹介したあと、インフラとマーケティングの両方の視点で、ウェブのパフォーマンスとコストの正当性、ユーザーとのエンゲージメントについてを機能紹介を交えつつ語ります。
限定ベータでリリースされているElasticsearchへのログストリーミングを元に、Kibanaを使った可視化についても紹介する予定です。
資料を鋭意作成中!
前日までホーチミンシティにいます。普段は現地を深夜に発つ便を利用して、早朝に成田に着くことが多いのですが、9月にワシントンへ行く予定が台風直撃で取りやめになった苦い経験から学び、3便前に移動しておくことにしました。
イベント当日は仕事を休み、懇親会まで参加します。 また、イベント翌週の10月31日には3回目のFastly Meetupが予定されており、私を含めYAMAGOYA登壇者が裏話(?)をする予定です。